上手いって何ですか

かつて、夢枕獏は自著『餓狼伝』において、登場人物にプロレスラーの肉体の凄さについて語らせました。と同時に、あるエッセイにおいて、藤原喜明の、関節技は筋肉ムキムキのレスラーには簡単に決まるという言葉を紹介しています。

ここで語られるのは矛盾したものではありません。それは、プロレスラーの“強さ”への揺るぎない信頼です。

柳澤健の『2011年の棚橋弘至中邑真輔』において、著者のものであれ、インタビューを受けたプロレスラーのものであれ、評価の言葉は強いではなく“上手い”です。

誰がどのような理屈を並べようと、バーリ・トゥード、総合格闘技MMAが世に現れたことによって、プロレスは強さという魅力を失いました。

その端境期に混乱を来たした、新日本プロレス。それは、アントニオ猪木ストロングスタイルを掲げ、プロレスと(純粋に勝敗を競う)格闘技を区別しない態度を取り続けたことの結果でした。

禍福は糾える縄の如し。かつて多くのファンを熱狂させたテーゼが、今度は新日本プロレスを窮地に追い込んだのです。

そこから抜け出すために全員が奮闘するなかで、棚橋弘至中邑真輔が抜きん出た存在感を示したのは何故か。

それについて書かれた本ですので、言及は避けましょう。

そのなかで、棚橋の「プロモーションの効果は三年後に現れる」という言葉が最も強く印象に残っています。

言うは易し。その三年後を信じて今を努力出来る人がどれだけいるでしょう。

この二人に続いて、オカダ・カズチカレインメーカー(カネの雨を降らせる男)として登場したのも歴史の必然でしょう。

そして、そのオカダもまた、最初はブーイングを浴び、そこから現在の地位に這い上がっていったのです。

2011年の棚橋弘至と中邑真輔

2011年の棚橋弘至と中邑真輔