傲慢と媚び

今日の読売新聞の朝刊を開いて、不気味なものを感じました。

衆院選の『1票の格差』を巡る16件の行政訴訟で、各高裁は14件の『違憲』判決を出している。中には『選挙無効』という行き過ぎた判断もあったが、与野党は『違憲』を重く受け止めねばならない。」(社説から一部引用)

マスコミは、「選挙無効」の判決が出た当初は、司法(という権力)に迎合するように、「正義はここにあり」とばかりに、その言葉を繰り返して大騒ぎで国会の無為を糾弾していました。

それが別のニュースに追いやられてトップで扱われなくなったら、今度は国会(という権力)に阿って、自分たちが振りかざしていたことなど忘れたかのように「選挙無効」という言葉を「行き過ぎた判断」と批判しています。

司法に媚びて国会を批判し、国会に媚びて司法を批判する。

これが第四の権力でしょうか、社会の木鐸でしょうか。

そもそも、高裁の判断を批評するにおいて、「行き過ぎた」という表現は報道機関には相応しくないのではないでしょうか。

第一に、あからさまな“上から目線”が嫌らしい。何様のつもりか、第四の権力三権分立のさらに上位に位置するものではありません。

第二に、「行き過ぎた」というのは、あくまでも個人的な感慨のレベルの言葉であり、表現です。これを新聞紙面で、しかも社説で使うことには違和感を覚えます。

しかも、この社説は無記名で、どこの誰が書いたのかわからないようになっています。

何年も前から、辺見庸は「具体的な顔を持たない、鵺のような全体主義」という表現を使っています。その一端を垣間見た思いです。

何とも薄気味悪い記事でした。