私の作法:読書編

私は、ある作家に興味を持った時、文庫になっている作品の中から、世評の高い(或いは、私の好きな作家が褒めている)ものを手に取ります。そうして気に入れば、文庫になっている長編作品を片っ端から読み、次に短編集に進みます。

次の段階。絶版や品切れで新刊書店で手に入らない文庫を古本屋で探します。いつが楽しいと言って、この時期が最高に楽しい。古本屋は新刊書店と違って、どの本が並んでいるか、実際に足を運ばなければわかりません。同じ古本屋でも、前回行った時には無かったものが、今日行ったら棚に並んでいた、なんてことはざらです。

そして、それらを読み尽くした後。ここで分かれ目。文庫になっていないハードカバーの単行本を買い集めるか、それらが文庫化されるのを待って、逐一買うか。不思議なもので、悩みません。数値化できない基準が、何冊も読むうちに自分の中で醸成されているのだと思います。

海外作品は、端から文庫で発売されるのがほとんどなので、話は簡単です。

また、私は他人に本を貸すことが、ごく僅かな例外はあるものの、ほとんどありません。家族に読ませたいと思う本があっても、自分の本棚から出して貸すことはなく、その本を古本屋で買って渡します。ですので、家に同じ本が二冊ある、という例が多々あります。

※最初の一冊を新刊書店で買うことで、作家に印税を払い、読者としての責任、役割は果たしたと考えますので、二冊目を古本屋で買うことに抵抗はありません。逆に、新刊書店で買える本を古本屋で買うことは決してありません。

本棚に並んだ本は、その人の内面を表している。そんなことを何かで読んだ記憶があります。自身の本棚を眺めた時、上記のように一人の作家にのめり込むことが多いので、広く浅く、幅広いジャンル、作家の本が並んでいるとは言えず、我ながら偏っているなと苦笑いを浮かべます。