自分への宣言

打海文三の処女作『灰姫 鏡の国のスパイ』は、それが著者の作品に対する評価なのでしょう、文庫化もされず絶版になっています。

打海文三の作品を初めて読んだのは六年前。文庫になった『ハルビン・カフェ』を手に取ったのが馴れ初め。『裸者と裸者』『愚者と愚者』『覇者と覇者』の三作はハードカバーの単行本で、それ以外は文庫化を待ちながらですが、その全作品を読み、残るは幻の『灰姫 鏡の国のスパイ』だけでした。

その『灰姫 鏡の国のスパイ』をついに手に入れました。しかも、今は亡き著者の署名入り。

『灰姫 鏡の国のスパイ』は横溝正史賞の優秀作品賞を受賞しています。言い換えれば、最優秀作品賞を取れませんでした。その選評で「わかりにくさ」「難解さ」が言及されています。それは、この作品の感想を書いた数少ないブログ記事でも同様です。

その原因は、物語そのものにあるのではなく、身も蓋もない言い方ですが、作者が未熟で人物造詣にもプロットにも展開にも粗が目立ち、読者を置いてけぼりにしているからのようです。

しかし、私は『灰姫 鏡の国のスパイ』に、初めて読む打海作品として臨むのではありません。その著書をすべて読んだ後、手に取るのです。文体、作風、言い回し、世界観。その個性を好ましく思い、充分に親しんでいます。その上で読む、欠点が多いとされる処女作。スタートからゴールへと至る道を逆に辿るかのようです。

であるならば、それ以外に作品がない刊行当時に読むのとは、自ずと違った読書になるはずです。指摘される欠点を欠点と認識しつつ、受け入れ咀嚼できるかもしれません。「作家は処女作に帰る」なら、後の作品の萌芽があり、上記のルートを辿った読み手の私が主体的に補完できるかもしれません。もっとも、これは私の勝手な願望で、やはり読むには厳しい作品という感想を持つことも充分にあり得ます。しかし、私は、この『灰姫 鏡の国のスパイ』に傑作を読んだ満足感を求めてはいません。そこにあるのは、ちょっと趣きの違う“挑戦”です。

このようなアプローチの読書をする機会は滅多にありません。ひとつことを続けていると、このような思いがけない愉しみにめぐり合うのだと、読む前から感慨に耽っています。

自分で自分に宣言します。

私には、『灰姫 鏡の国のスパイ』を読む資格がある。